24時間換気システムとは?の画像

24時間換気システムとは?

不動産コラム


みなさんこんにちは!

つるハウスの伊皆です!

今日は
住宅設備の24時間換気システムについて
ご説明します!!


24時間換気システムとは?





24時間換気システムとは、2003年7月1日に改正建築基準法が施行された際に導入が義務化された不動産の全般換気設備のことです。

全般換気とは、キッチンやトイレ、お風呂などの換気扇の「局所換気」とはまったく異なるもので、家全体の空気を徐々に入れ替えて循環させていくという換気スタイルです。

「2003年以降に新築される不動産には24時間換気システムをつけて、常に家の空気を入れ替え、循環できる状態にしなければいけなくなった」ということです。

2003年に導入義務化されているので、今の新築物件なら「24時間換気システム完備」と書かれていなくてもこの24時間換気システムが搭載されているのは当たり前です。



24時間換気システムのメリットと注意点




メリット

●常に外気と内気が循環しているので住宅の中に古い空気がこもらない
●家具などから発生するホルムアルデヒドも外に逃がすことができる
●湿気も外に逃がせるのでカビやダニの発生リスクも低減できる



注意点

●吸気口などのフィルターの掃除を定期的にしないと電気代が多くかかる
●冬場などは換気風量を調節しないと寒いと感じてしまう


基本的に24時間換気システムでかかる電気代は数百円程度のことが多く、少々広い家でも1,000円を超えることはめったにありません。

安い電気代でシックハウス症候群やカビやダニのリスクを減らせる、と考えれば、この点はデメリットよりもメリットのほうがはるかに大きいといえるでしょう。



まとめ


今回は不動産の設備である24時間換気システムについて解説しました。
2003年に導入義務化されているシステムですので、新築物件になら間違いなくついている設備です。
基本的にはメリットのほうが大きい設備ではありますが、フィルターの定期的なメンテナンスなどは心がけておくと良いと思います!





おススメ物件情報




つるハウスでは不動産のトータルサポートを
行っております!

どんなことでもお気軽にお問い合わせください!





”不動産コラム”おすすめ記事

  • 「防火地域」と「準防火地域」の違いは?建築基準法で解説!」の画像

    「防火地域」と「準防火地域」の違いは?建築基準法で解説!」

    不動産コラム

  • 住宅購入前に知るべき外壁塗装の時期費用手入れ!の画像

    住宅購入前に知るべき外壁塗装の時期費用手入れ!

    不動産コラム

  • 建蔽率と容積率を理解して物件購入!違法建築についてもご紹介!の画像

    建蔽率と容積率を理解して物件購入!違法建築についてもご紹介!

    不動産コラム

  • 住宅ローン返済方法どれがいい? 元利金等と元金均等を解説の画像

    住宅ローン返済方法どれがいい? 元利金等と元金均等を解説

    不動産コラム

  • 媒介契約の種類で悩んでいる?専任媒介と一般媒介の違いを解説の画像

    媒介契約の種類で悩んでいる?専任媒介と一般媒介の違いを解説

    不動産コラム

  • 住宅ローン事前審査の書類は? 必要な準備をご紹介の画像

    住宅ローン事前審査の書類は? 必要な準備をご紹介

    不動産コラム

もっと見る