再建築不可の意味や売り方は?相場や建築方法もまとめて解説の画像

再建築不可の意味や売り方は?相場や建築方法もまとめて解説

不動産コラム

瀬川 和樹

筆者 瀬川 和樹

プロフィールをご覧頂きありがとうございます!

『横浜生まれ横浜育ち』
横浜の事ならお任せください!

明るく楽しく快適な生活できるようお客様それぞれに合った住まい探しをサポート致します。
一緒に楽しみながら物件探し始めていきましょう!

仲介手数料無料ですがサポートは大手や他社には負けない自信があります。
どんなことでも「つるハウス」にご相談ください!

不動産の売却や購入を検討していると、「再建築不可」という言葉に戸惑ったことはありませんか。聞き慣れないこの言葉ですが、実は多くの人にとって非常に重要な意味を持ちます。

もし所有している不動産が再建築不可に該当した場合、どのように売却すればよいのか、相場や建築方法などはどうなるのか、不安や疑問が生じることでしょう。


この記事では、再建築不可物件の基礎知識から、売却のポイント、価格相場、建築や活用方法まで、分かりやすく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

①再建築不可物件とは何か?


再建築不可物件とは、既存の建物を取り壊した後、新たに建物を建てることが法律上許可されていない物件を指します。これは主に、建築基準法で定められた「接道義務」を満たしていない土地に該当します。

具体的には、建物の敷地が幅員4メートル以上の道路に2メートル以上接していない場合、再建築が認められません。この規定は、災害時の避難経路や緊急車両の通行を確保するために設けられています。

再建築不可物件が存在する主な理由は、建築基準法が制定された1950年以前に建てられた建物が、当時の基準では問題なかったものの、現行法では基準を満たしていない「既存不適格物件」として扱われるためです。これらの物件は、現状のまま使用することは可能ですが、建て替えや大規模な増改築が制限されます。


市場において、再建築不可物件は一般的な物件と比較して価格が低く設定される傾向があります。これは、建て替えができないことや、住宅ローンの審査が厳しくなること、さらには将来的な資産価値の低下が懸念されるためです。そのため、購入や売却を検討する際には、これらの特徴や制限を十分に理解し、慎重に判断することが重要です。


以下に、再建築不可物件の主な特徴をまとめました。

特徴 詳細
接道義務未達 幅員4メートル以上の道路に2メートル以上接していない
建て替え不可 既存建物の取り壊し後、新築が認められない
資産価値の低下 市場価格が一般的な物件より低く設定される

再建築不可物件を取り扱う際は、これらの特徴を踏まえ、適切な対応を心掛けることが求められます。

②再建築不可物件の売却方法とポイント


再建築不可物件を売却する際には、特有の課題が伴います。以下に、効果的な売却方法と注意すべきポイントを詳しく解説します。


まず、再建築不可物件の売却方法として、主に以下の二つが挙げられます。

  • 仲介による売却
  • 不動産会社への直接買取

それぞれの方法にはメリットとデメリットが存在します。

売却方法 メリット デメリット
仲介による売却 市場価格に近い価格での売却が期待できる 買主が見つかるまで時間がかかる可能性がある
不動産会社への直接買取 迅速な売却が可能 売却価格が市場価格より低くなる傾向がある

仲介による売却では、一般の購入希望者や投資家を対象に市場で買主を探します。これにより、市場価格に近い価格での売却が期待できますが、再建築不可物件は需要が限られているため、買主が見つかるまで時間がかかることがあります。

一方、不動産会社への直接買取は、迅速な売却が可能です。

特に、早急に現金化したい場合や、仲介での売却が難航している場合に適しています。ただし、買取価格は市場価格よりも低くなる傾向があります。


売却を成功させるためのポイントとして、以下の点に注意が必要です。

  • 隣地所有者への相談
  • 複数の不動産会社への査定依頼
  • 建物の解体やリフォームの慎重な判断

隣地所有者に事前に相談することで、土地の一部を譲渡してもらうなどの方法で再建築が可能になる場合があります。これにより、物件の価値が向上し、売却がスムーズに進む可能性が高まります。

また、複数の不動産会社に査定を依頼し、再建築不可物件の取扱い実績が豊富な会社を選ぶことが重要です。これにより、適正な価格設定や効果的な販売戦略を立てることができます。


さらに、建物の解体やリフォームについては慎重に判断する必要があります。再建築不可物件の場合、建物を解体してしまうと新たに建物を建てることができなくなり、物件の価値が大幅に下がる可能性があります。リフォームについても、買主のニーズに合わない場合、かえって売却が難しくなることがあります。これらの判断は、専門の不動産会社と相談しながら進めることが望ましいです。

以上のポイントを踏まえ、再建築不可物件の売却を検討する際には、慎重な計画と専門家のアドバイスを活用することが成功への鍵となります。

③再建築不可物件の相場と価格設定


再建築不可物件は、建て替えができないという制約から、通常の物件に比べて市場価値が低くなりがちです。具体的には、再建築可能な物件の価格の5割から7割程度に下がることが一般的とされています。例えば、同等の条件の再建築可能な物件が3,000万円で取引されている場合、再建築不可物件は1,500万円から2,100万円程度で取引される可能性があります。

これは、建て替えができないことによる将来的な活用の制限や、金融機関の融資審査での評価が低くなることなどが影響しています。


価格設定を行う際には、以下の要因を考慮することが重要です。

要因 説明
立地条件 交通の利便性や周辺環境が良好であれば、価格が高く設定できる可能性があります。
建物の状態 築年数や建物の劣化状況が価格に影響します。状態が良好であれば、価格を高めに設定できる場合があります。
土地の形状や面積 土地の形状や面積が利用しやすいものであれば、価格にプラスの影響を与えることがあります。

適正な価格で売却するためには、以下の方法や交渉術が有効です。

  • 複数の不動産業者に査定を依頼する:再建築不可物件の取り扱い経験が豊富な業者を選び、複数の査定結果を比較検討することで、適正な価格設定が可能となります。
  • 隣接地の所有者に売却を打診する:隣接地の所有者が土地を拡張したいと考えている場合、再建築不可物件を購入することで再建築が可能となるケースがあります。これにより、通常より高い価格での売却が期待できます。
  • 再建築可能にするための手続きを検討する:セットバックや隣地の一部を購入することで、再建築が可能となる場合があります。これにより、物件の価値が向上し、価格設定にも好影響を与えることができます。

再建築不可物件の売却は、通常の物件に比べて難易度が高いですが、適切な価格設定と戦略的なアプローチにより、より良い条件での売却が可能となります。専門的な知識を持つ不動産業者と連携し、最適な売却方法を検討することが重要です。

④再建築不可物件の建築方法と活用法


再建築不可物件とは、現行の建築基準法に適合していないため、新たに建物を建て替えることができない物件を指します。しかし、既存の建物を活用する方法は多岐にわたります。以下では、リフォームやリノベーションの可能性と制限、建築基準法に基づく改修の可否や手続き、そして具体的な活用アイデアについて詳しく解説します。

リフォームやリノベーションの可能性と制限

再建築不可物件でも、一定の条件下でリフォームやリノベーションが可能です。主なポイントは以下の通りです。

  • 主要構造部の修繕範囲:壁、柱、床、梁、屋根、階段などの主要構造部の修繕や模様替えが、全体の1/2以下であれば建築確認申請は不要です。
  • 増築の制限:防火地域や準防火地域以外のエリアでは、10㎡以下の増築が可能です。ただし、東京都内など防火地域に指定されている場合は、この増築も認められません。
  • スケルトンリノベーション:柱と梁を残し、内外装をすべて新しくするスケルトンリノベーションは、建築確認申請が不要であり、建物を新築同様に生まれ変わらせることができます。

これらの工事を行う際は、事前に専門家や自治体に相談し、適切な手続きを踏むことが重要です。

建築基準法に基づく改修の可否と手続き

建築基準法では、建物の改修や増築に関して以下のような規定があります。

  • 建築確認申請が必要な工事:主要構造部の1/2を超える修繕や模様替え、10㎡を超える増築などは、建築確認申請が必要です。再建築不可物件の場合、申請が通らない可能性が高いため、これらの工事は難しいとされています。
  • 建築確認申請が不要な工事:主要構造部の1/2以下の修繕や模様替え、防火地域・準防火地域以外での10㎡以下の増築などは、建築確認申請が不要です。

改修を検討する際は、これらの規定を踏まえ、専門家と相談しながら進めることが望ましいです。

再建築不可物件の具体的な活用アイデア

再建築不可物件を有効活用するための具体的なアイデアを以下に紹介します。

活用方法 概要 ポイント
賃貸物件として活用 リフォームやリノベーションを行い、賃貸住宅として貸し出す方法です。 ターゲット層に合わせた改修を行い、入居者のニーズに応えることが重要です。
シェアハウスや民泊として活用 間取りを大きく変えずに、シェアハウスや民泊施設として運営する方法です。 法的な手続きや地域の条例を確認し、適切な運営を行う必要があります。
店舗や事務所として活用 リノベーションを行い、カフェやオフィスなどの商業施設として利用する方法です。 用途地域や建築基準法の制限を確認し、適切な用途で活用することが求められます。

これらの活用方法を検討する際は、物件の立地や状態、法的な制約を十分に考慮し、専門家と相談しながら進めることが成功の鍵となります。

⑤まとめ


再建築不可物件は、建物の建て替えができないという特有の制約があるため、売却や活用には一般の物件とは異なる知識と工夫が求められます。売却時には、適正な相場を把握し、法的な手続きやポイントを理解しながら進めることが重要です。また、リフォームや用途変更によって新たな価値を生み出す工夫も有効です。


再建築不可物件の特性を正しく理解し、的確な対策や戦略を取ることで、納得いく取引や有効活用が実現できるでしょう。

お問い合わせはこちら

”不動産コラム”おすすめ記事

  • 用途地域ごとの特徴を比較!エリア選びで失敗しない住宅購入のコツの画像

    用途地域ごとの特徴を比較!エリア選びで失敗しない住宅購入のコツ

    不動産コラム

  • 引越しシーズンは本当に高いのか狙い目の安い時期も解説  高いと安いが分かる引越しシーズンの狙い目教えますの画像

    引越しシーズンは本当に高いのか狙い目の安い時期も解説 高いと安いが分かる引越しシーズンの狙い目教えます

    不動産コラム

  • 建物が建つ流れを知りたい方必見!建売の期間や購入のポイントも解説の画像

    建物が建つ流れを知りたい方必見!建売の期間や購入のポイントも解説

    不動産コラム

  • エコジョーズとはどんな仕組み?建売新築戸建の費用やメリットも紹介の画像

    エコジョーズとはどんな仕組み?建売新築戸建の費用やメリットも紹介

    不動産コラム

  • 【完全ガイド】不動産の名義変更の手続き・費用・注意点をわかりやすく解説!の画像

    【完全ガイド】不動産の名義変更の手続き・費用・注意点をわかりやすく解説!

    不動産コラム

  • ペット規約違反のリスクとは?確認方法を解説の画像

    ペット規約違反のリスクとは?確認方法を解説

    不動産コラム

もっと見る